![page icon](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/rito-rie/be8e02f4-b9c2-4afc-adc5-0e257d128701/ab24d7d3e6b2d30f47821e5c57a1de68.gif)
リトミックってなに?
最近は小さなお子さんの習い事としても人気があり、
「リトミック」と耳にする機会も多くなってきました。
幼稚園や保育園でも導入されるケースが増えています。
でも具体的には何をするのかまでは
あまり知る機会がないかもしれません。
音に合わせて動く?ダンスなの?遊びなの?
どんな効果があるの???
そんな疑問にお答えします。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20200131/10/kuro-rie/b9/be/j/o1080080914705217981.jpg)
リトミックとは
スイスの音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズが開発した音楽教育法です。
元々は音大生向けに開発されました。
音楽を聴き身体全体で感じ、動きと共に理解し、
そして身体全体で音楽を作って表現します。
運動と音楽を組み合わせ体感的に学ぶ事で、
音楽的な力だけでなく社会生活に必要となる基礎能力や運動能力も育むと考えられています。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/rito-rie/ec240ffc-0752-4433-91ea-10d5d9bd477c/b004834e8981d566ec62f01c91c12b5f.jpg)
リトミックで得られる効果
リトミックは潜在的な能力を伸ばす効果があると言われています。
🌟 音感、リズム感が鍛えられる
身体全体でリズムを取ることで「ビート」を体得していきます。
「音の高低」の聴き分けが出来るようになり、後に楽典の理解や楽器の導入もスムーズになります。
🌟 集中力がつく
音楽に耳を澄ませ、音の変化に合わせて身体を動かす「即時反応」を
繰り返す事により、集中力が身に付きます。
🌟 想像力・表現力が豊かに
レッスンでは自分で考えそれぞれに「表現」する場面がたくさん出てきます。
音楽的、身体的な表現の訓練を通して、自分の考えを人前で伝えたり意見を主張する事にも慣れていきます。
🌟 社会性・協調性を学ぶ機会に
グループレッスンの中では、みんなで一緒の動きをしたり、また人とは違う動きを同時に行うなどの経験を積み重ねます。
集団で活動する難しさや楽しさを経験することで、コミュニケーション能力を養います。
🌟 将来の選択肢が広がる
幼いうちにリズム感と運動能力、コミュニケーション力を身に付けると、将来はダンスやバレエなどの舞踊はもちろん、スポーツの分野でも
その能力を活かすことが出来ます。
集中力や思考力は勉強や仕事など全ての事に活かされます。
🌟 親子の触れ合いを楽しめる
3歳までの親子レッスンでは、保護者の方と一緒に活動します。
親御さんと一緒に楽しむ時間は親子の絆を深めます。
歌や手遊びなど、おウチでも繰り返し楽しめるネタがたくさんあります。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20190222/08/kuro-rie/eb/98/j/o0852064014360329303.jpg)
こんな方にオススメです!
✅ 音楽に触れ合う機会をもちたい
✅ 感性や表現力を豊かにしたい
✅ 積極性を持ってほしい
✅ 集中力を育てたい
✅ 年齢・月齢の近いお友達と遊ばせたい
✅ 育児休暇中に何か習い事に通いたい
お子さんもママパパもみんな笑顔で楽しめます。
ぜひ体験してみて下さい♪
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/rito-rie/b39579e2-1bc0-4412-aeff-16dbf8db921c/d91f19fbe2b05ba35bcc15977206042c.jpg)